禁断の惑星
禁断の惑星:Forbidden planet
MGM、1956
参考サイト
SF映画選・禁断の惑星
禁断の惑星 Forbidden Planet
禁断の惑星 DLT-52321
記録詳細は後年(?)
| 固定リンク
「映画の素」カテゴリの記事
- 注文の多い料理店 (アニメ)/宮澤賢治 原作、岡本忠成 脚本・演出(2006.02.26)
- 柳生一族の陰謀/深作欣二 監督(2004.10.28)
- 禁断の惑星(2004.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
禁断の惑星、取りあえず、先ず観てみますわ。それから、コメントします。あのロボットの形は数十年後も玩具のロボットといえばあの形やな~~。手元にベルヌ原作”海底二万マイル”1982年偕成社の本があるな。SF映画の原点 観てみましょう。私も、今度仕事でル-カスフィルムと仕事をしていた頃の面白い話しをします。週末楽しみにして下さい。サンフランシスコ北に位置するル-カスの本拠地でのコンテンツ時代の話です。
投稿: jo | 2004年4月21日 (水) 06時52分
JOさん早起きだね
そうだ。海底二万マイルも原点でした。
タコサラダ、海鮮サラダなんて日本人には当たり前だが、映画では不思議に描かれていた。児童文学で、ベルヌ関連も大抵あります。
あの映画。佳かった。ノーチラス号の艦橋、でっかい丸ガラスが、絞りみたいに開閉するの。
バルケニアという地名がえらく記憶に残っている。
今度、禁断の惑星と、海底二万マイルをDVDで買います。それを観たらまた、大騒ぎするでしょう、私。
追伸:思い過ごしかも知れないが、ああいう懐かしいSFが、ちかごろ少ないなぁ。変にギトギトしたのが多い。最近のスターウオーズは、がっくりしている。旧三部作はビデオでもっているが、佳かったのにな。
投稿: Mu | 2004年4月21日 (水) 07時33分