Hollywood & Highland:ハリウッド・ハイランド
ハリウッド・ハイランド コダックシアター(USA:6801 Hollywood Blvd, Los Angeles, CA 90028 ) Yahoo Maps
2002年12月に、所用でハリウッドを訪れました(笑)。
何と申しますか、幼少より映画は好きでしたから、敵国ながら、あっぱれ「おもろい、トンデモ」映画を作り続けて来た聖地巡礼というおもむきですね。しかし、すべて見慣れぬ文字で書かれた場所なので、1年を過ぎると記憶が曖昧になって参りました。
ハリウッド・ハイランドとは、要するに商店街(京都伏見大手筋のちょっと大きいの)ですね。そこにあるKODAKシアターというのは劇場(大手筋にひっそりある映画館よりは、大きいですね)なんですが、Kodak社のオフィスじゃなくて、名前を「名義買い」したらしいと、ネットを眺めていたら書いてありました。今ではその大階段をアカデミー賞関係者が歩くようです。
例の俳優達の手形は近所のチャイニーズシアター前にあるらしい(?地理関係が曖昧)のですが、私も写真をとりました。よくみたら、ディーン・マーチンという人のだったので、これはこのMuBlog観覧者のうち、だれも知らないだろうと思い、掲載しませんでした。
圧巻は、そのハイランドの上階にある、バビロンコート(そうですね、バビロン広場)ですね。私はそこのスターバックスで、何度聞いても覚えられない複雑な飲み物(なんちゃら、キャラメル、かんちゃら、マキアート?)を飲みました。ハリウッドにもスタバがあるのですから、ここはシティーじゃなぁ、と感激した次第。
バビロンコートは古典映画イントレランスの再現です。グッドモーニング・バビロン、です。この映画は全編を見ていないのですが、映画史には必ず出てきますし、部分紹介はTVなんかでよく観ました。今度ネットを眺めていたら、ちゃんとDVDもでています。
と言うわけで、とてもじゃないですが、ハリウッドのことで語る力量、知識がないので、二つサイトを紹介しておきます。
ハリウッドに大型新名所が誕生!その名も『ハリウッド&ハイランド』/高橋志保
Hollywood & Highland
さて、この後に写真を数葉掲載しておきますが、冴えないものばかりなので、御覧になるほどのこともありません。単に私の、旅の記念記録です。
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Hollywoodですか? 写真みてて多分に現代の若者は殆ど知ってるやろな~~と思いました。我々の世代は憧れの場所でしたが、現代ではどうでしょうか? アメリカが大不況でフーバーダムを公共事業でラスベガス近くの砂漠に作り、博打センターを作りそしてジューイッシュの人々が新興産業の映画の都市をHollywoodに作り大成功しましたね~。一時映画産業にも絡んだ経験がありますので、面白く写真を見させて頂いていますが、日本の映画産業の歴史とは基本的に違うと思います。日本は監督が偉い!え~~映画を創るんや!文句ないやろ~! お金とビジネスのエキスパートのHollywoodは違いまんな! プロデユーサが一番偉い! 世界中の映画館の興行主を集めて映画を創る前に、予約をさせて金勘定をしょ~る。だからビジネスモデルがしっかりしとる。監督なんか何時でも首切れるんや。日本は違うよ~~、私も数少ない経験から申せば『ガメラ2 レギオン襲来』の片隅のプロジューサした時なんぞは、使い走りでんがな。ともあれ、数年前Hollywoodに行きました。米国の会社の社長の接待で会員制のクラブでしたね、名前は忘れたけど、玄関で呪文を言うんです、ほたら玄関の扉が開きましたな。(米国にいる川合君これ読んだら、なんちゅう店やったかコメントしてくれ) Magic Showを観て食事して飲んで・・・有名なタレント(マジシャン)がここから生まれているそうな。粋な接待でしたね。
投稿: jo | 2004年4月 9日 (金) 08時30分
JOさん、朝からカッカとしてはりますね。
どうなさったのでしょう。だからー、私はTDLもUSJもどこも知らないから、珍しかったんですよ。
ハリウッドで象さんを観るなんて、私の生涯の夢の記憶として残ります。そんな、呪文唱えたら入れるようなクラブには、生涯無縁やなぁ、と思いましたで。
だからー、京都へきて京都タワーと金閣寺の写真を撮る修学旅行生(いまどき、来るのかな)と、同じノリ。大仏っちゃんみて、あんぐり口あける爺さんです。
最後にな。
同じ映画でも日米、それだけ違うとは、知らなかった。最近衛星放送で、連夜小津安二郎さんのを横目でみてましたけど、セリフがまったくなくて「そう、かねぇー」と、リュウチシュウさんが言うたびに箸が止まりました。
そりゃ、違うな。
投稿: Mu | 2004年4月 9日 (金) 08時50分
Losからサンタモニカ・フリーウエイに乗ると、途中はハングルの看板ばかりが目につきます。何でや?と米国人に聴くと昔ベトナム戦争で韓国軍がたいそう米国に寄与したのでそのお礼としてここら辺り、韓国の人に与えた?そんな話を聴きましたが本当かどうか知りません。そう言えば、サンノゼにも沢山のベトナム人の人々が住んでおられ、これもベトナム戦争の傷跡だそうです。サンタモニカは何時も車を停めて、海岸通りにでて休息します。海の向こうは日本やな~~と、望郷に浸ります。この辺のホテルでよくカンファレンスがあったので、宿泊してました。UNIXの会社とかNortonユーテイリテイの社長とも飯を食ったな~~。この親爺も職人やったような記憶がありますね。
投稿: jo | 2004年4月 9日 (金) 10時58分
JOさん。
どうも私はJOさんの座付きブロッガーみたいやね。まるでお約束のように記事が掲載されていく。実は、日曜あたりに予定しているのは、サンタモニカ!
(もう、あほらしいけど、私には大切な、二度とない記憶なので、記録します。)
明日はまた終日デジタルビデオを、とろとろとiMacで再現し、カットを撮って保管して、それをまたPhotoshyopでリサイズして・・・ココログのマイフォトに転送して、それから本文造って・・・ともかく、記録を作るのは大変やね。
ああ、HTMLをちょこちょこ触って、サムネイルもはりこんでジャンプもさせて、それから、サムネイルの横に文章が来るように、おまじないして(笑)、・・・早い話が25歳から入れ込んでいるこういうディジタルなソフトウェアのありとあらゆる経験と知恵とをぶち込んで、やっとこのていたらく。若いもんなら、一記事1時間で公開するやろなぁ。
まあ、加齢の弱みと強みをせいぜい自己確認しとる一ヶ月です。
ヒント:ココログ提供のマイフォトを使って、トップ記事のソースを見、それをコピーして本文に張り込んで、おまじないは「align="left"」の一言。まあ、JOさんも高給払って、若いもんたちに飯くわせてるのやろから、そのこらに、ちょっと聞いてみなはれや。
投稿: Mu | 2004年4月 9日 (金) 11時16分
瘋癲老人から私の拙いblog生活の実情がバレましたね。今回は人に聴かずに自分で少しずつ、覚えて行こうと心構えています。未だ、写真と文章すら一緒に出来ないレベルですがそのうちに実現します。長い目で見てて下さい。しかし、Muさんの技術は素晴らしいですね、流石に、瘋癲親爺も酒席で言ってましたが、プロと折り紙つけてました。サンタモニカは私にとり懐かしく、一時期協業した会社が有り仕事でよく訪問してました。桟橋が長く海に伸び、夕方になると風が心地よく夕日が綺麗に海に沈んでゆく・・・・ロマンチックで上品な町でした。
投稿: jo | 2004年4月 9日 (金) 11時45分
JOさん
『ガメラ2 レギオン襲来』のプロジューサ、この件後日じっくり聞かせてください。ガメラって、大昔は大映系でしたかな。
私、いつかあのてをまとめて見たいです。
投稿: Mu | 2004年4月 9日 (金) 12時49分
ハリウッドって、テレビで見るのと実際に見るのとでは相当違うんでしょうね。TDLやUSJそれに東映太秦映画村なら行ったことがありますけど・・。3枚目の階段の写真ですが、「ラストサムライ」でアカデミー賞にノミネートされた渡辺謙さんも上られたんでしょうか?象の写真は「カワイイ~!」って思ってしまいましたが、ダンボじゃないんですよね。ダンボはディズニーでした・・。
日曜はサンタモニカですか?Muさん独特の切り込みレポ楽しみにしてま~す!
投稿: ほかもどり | 2004年4月 9日 (金) 14時46分
ほかもどりさま
地元のこと(TDL、USJ)に疎くて、バビロンコートのスタバの味を知っている、というのは、よくあることですね。階段は多分渡辺さんが歩いたのだと思います。
サンタモニカはおいおい調整します。
投稿: Mu | 2004年4月 9日 (金) 17時54分