« らくししゃ:落柿舎 | トップページ | 日本・歴史・古代:大和の原像/小川光三 »

2004年3月11日 (木)

ちくぶじま:竹生島

竹生島(滋賀県東浅井郡びわ町) マピオンBB地図

 琵琶湖の中に浮かぶ竹生島弁財天というイメージが小学生のころからずっとあります。
 ラジオで聞いていた新諸国物語、音楽は福田蘭童が記憶に焼き付いているのです。
 作者は、北村寿夫(きたむら としお)さん。
 しかしGoogleで「新諸国物語」をみてみると、笛吹童子、紅孔雀、オテナの塔、といくつもの映画がリストされて、私がラジオでひっきりなしに聞いた「ちくぶじま べんざいてん ・・・」がどれだったのか思い出せません。
 そうして、てっきり文庫化された小説としてあると思っていたのですが、それも見付かりませんでした。

 こうして、竹生島弁財天は私の記憶の中にとどまったままです。
 近いところだから行きたいのですが、船にのるのが長浜か、彦根か、あるいは琵琶湖東岸の今津なのか判断がつかず。また長大な階段があって、これも出不精に拍車をかけます。
 ・・・と、行きたくて行っていない場所に対しては、大抵いろいろな屁理屈をこねるものです。
 今年も、春になれば行くぞ、とおもって記しておきました。

|

« らくししゃ:落柿舎 | トップページ | 日本・歴史・古代:大和の原像/小川光三 »

地図の蠱惑:未踏地」カテゴリの記事

コメント

先日、滋賀県へ行ってきました。「草津市立水生植物公園みずの森」と「琵琶湖博物館」を見てきました。雨の日だったのですが、春休み最後の日曜日の為か小学生達がたくさんで、彼らに混じってはしゃいでしまいました。

投稿: 羊の加奈子 | 2004年4月10日 (土) 10時40分

羊の加奈子さま
 よもや男性ではないと仮定して、返事をいたします。まず、コメントありがとう御座いました。
 琵琶湖博物館は校務引率でたびたび参観しました。おもしろい所です。ところが水生植物園は未踏地です。
 ああ、竹生島からは、随分南ですね。
 歴史的に、滋賀県は豊かな土地と思います。

投稿: Mu | 2004年4月10日 (土) 11時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちくぶじま:竹生島:

» 竹生島に虹を見た [MuBlog]
 竹生島の虹(滋賀県東浅井郡湖北町) マピオンBB地図  竹生島は未踏地です。 [続きを読む]

受信: 2004年3月22日 (月) 16時02分

« らくししゃ:落柿舎 | トップページ | 日本・歴史・古代:大和の原像/小川光三 »