京都祇園夕桜
祇園八坂神社や、その奥の円山公園は年に何度か訪れます。3月末から4月初めは、夜桜です。7月半ばは祇園祭です。宵山の情景は山鉾よりも、祇園さんの方が最近は面白く思っています。そして、大晦日。行動パターンは年年歳歳、変わらないものです。
夜桜は綺麗です、としか表現できません。とくに夕方がよいです。暗くなってしまってからのライトアップよりも、自然な感じがします。
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「イメージの素」カテゴリの記事
- 大神神社(おおみわじんじゃ)と森正のそうめん(2011.02.07)
- 浄瑠璃寺の立春:浄土式庭園(2011.02.06)
- 若冲の秋:ミホミュージアム200910(2009.11.01)
- 五月の木幡花2008(2008.05.28)
- 四月の木幡花2008(2008.04.09)
「002蛇神祭祀」カテゴリの記事
- 定稿『蛇神祭祀/浅茅原竹毘古』(はむかみさいし)(2006.10.04)
- 『蛇神祭祀』(はむかみさいし)の連載(2006.04.09)
- 小説『犬王舞う』の定稿にこと寄せて(2006.04.01)
- しらかわ・たつみばし:白川辰巳橋(2004.04.20)
- みわ・ひばら:三輪山・檜原神社(2004.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
京都に住んでいた頃は若かったせいか「花見」など全く興味が無く、円山公園のしだれ桜も桜の季節には行ったことがありませんでした。奈良に移り住むようになってからは、氷室神社のしだれ桜や郡山城跡の桜などを見て、花を愛でる心も芽生えてきました。圧巻は大宇陀の「又兵衛桜」でした。この桜は大河ドラマ「葵三代」のオープニングでも映像が流れましたが「すごい!」としか言いようがありません。機会があれば一度は是非・・・。ただ桜の季節は花見客で一杯で風情に欠けますが・・。葉桜の季節でもいいですよ。
家の近くに佐保川という川が流れていて、その川沿いに桜並木が2~3kmに渡って続いています。夜桜はそこがいい場所です。それも満開の時よりも散り始めからがいいです。暗闇の中で、街灯に照らされた花と散った花びらがアスファルトを埋め尽くして光ってる、そんな情景がすてきです。(ローカルな話題になってすみません。)
投稿: ほかもどり | 2004年3月23日 (火) 08時54分
ほかもどりさま
大宇陀の「又兵衛桜」とは未見です。しらべて、いつか行ってきます。それから郡山城址も未見です。未見だらけですが、それだけ楽しみがまします。
友人達も桜狂が多くて、春になると、観桜(華より団子?)が始まります。
投稿: Mu | 2004年3月23日 (火) 22時05分