« 日本・文学・詩歌・入沢康夫:わが出雲・わが鎮魂/入沢康夫 | トップページ | 信仰篤き人たち »

2004年3月18日 (木)

日本・文学・評論:三輪山伝承/山中智恵子

By NDL-OPAC KG16-23

三輪山伝承/山中智恵子著
東京:紀伊国屋書店、1972.5
204p ; 18cm
(紀伊国屋新書;A-64)
参考文献:p.191-194
定価 400円

全国書誌番号 75019258
個人著者標目 山中, 智恵子 (1925-) ∥ヤマナカ,チエコ
普通件名 日本文学 -- 歴史 -- 大和時代 ∥ニホンブンガク -- レキシ -- ヤマトジダイ
普通件名 神話 -- 日本 ∥シンワ -- ニホン
NDLC KG16
NDC(6) 910.22
本文の言語コード jpn: 日本語
書誌ID 000001264526

帯情報

天神(あまつかみ)=河内王朝によって滅ぼされた三輪王朝の過ぎし栄えの日とその怨念を記・紀に探る

目次情報
 はじめに
一 三輪山と天皇霊
二 記・紀神代の大物主神
1 大物主神の性格
2 やまとなす大物主神と少彦名神の出現
  …『古事記』と『日本書記』第六の一書に拠る
3 幽神大物主神
  …『日本書紀』第二の一書に拠る国譲り
4 荒魂は顕れみたま

三 崇神紀の大物主神の祭祀
1 崇神紀の祭祀の概略
2 三輪山神婚伝説
3 水と日と蛇の巫女百襲姫の出自
4 箸墓伝説
5 祭主大田田根子
6 日に向う社
  …三輪の太陽の座
7 味酒三輪
  …託言醸成
8 三輪山の夢占による皇位継承
9 玉菨鎮石、出雲人の祭る
  …水と鉄の鎮魂呪詞

四 三輪山に在り立てる茅笠を
  …鎮魂祭の恋の座
五 はじめに石ありき
  …磐座・神籬・社稷
六 あかがねの八十梟帥
  …神武紀の磯城彦の行方
七 審神者登場
八 倭姫命世記
  …三輪から伊勢へ
九 誰にかも依らむ神の宮人
  …雄略朝の大物主神の没落
十 鐸ゆらくもよ
  …淡海流離譚
十一 三輪君逆の排仏と死
十二 三輪山の猿と蜜蜂
  …大化改新前後の巫覡
十三 情あらなも隠さふべしや
1 額田姫王の三輪山鎮魂歌
2 神杉の夢に死す
  …高市皇子と十市皇女
3 いにしへに恋ふる鳥
  …比売朝臣額田と中臣大嶋

参考文献
附表
あとがき

|

« 日本・文学・詩歌・入沢康夫:わが出雲・わが鎮魂/入沢康夫 | トップページ | 信仰篤き人たち »

読書の素」カテゴリの記事

002蛇神祭祀」カテゴリの記事

コメント

この本は未だ読んでいません。有名な考古学者さんが子供の頃に三輪山に入り、磐座を調査して学会に報告して大層御国から怒られ、校長さんが彼を退学から守った話(当時、薪を収集する村人からお金を収集していて、それを校長さんが上手く突いて彼を守護した話)は面白かったです。み(美、御)わ(倭、和)で国そのものの呼称かと思います。卑弥呼の時代から崇神天皇(イリ王朝、三輪王朝)の時代は首都だったんでしょうね。尾張、吉備地方の土器が出土していますから、かなりな領域を支配していたんでしょうね。

投稿: jo | 2004年3月19日 (金) 10時08分

 最近は、邪馬台国はマキムク一色ですね。昨晩寝しなに読んでいた本では、卑弥呼の宮都は箸墓近くの茅原に決定となっていました!
 昨年でしたか、昔愛読書だった安中美典先生は、そういう風潮にガンガン反対なされて、「ありえない」という主旨の新書を出されました。(私の古代趣味は、気まぐれなので、系統的には読んでいないのです。魏志倭人伝が引用されるたびに、飛ばし読みするのです)

 さて、いまのところ、現地では「卑弥呼せんべい」とか「邪馬台国饅頭」はなかったようなので、あのあたりの人は、どうなんでしょうね。たしか、ひとつだけ私設の邪馬台国博物館みたいなのがあったようですが、未見です。

投稿: Mu | 2004年3月19日 (金) 11時17分

 島根県の安来市にある「つべしろ」というなぞのものが解く鍵らしいです。

投稿: 出雲の謎 | 2007年12月10日 (月) 19時42分

「祭神來名度神といふ。是は信じがたし。都辨を杖とおもひての非事なり。杖は都惠なり。音異なり。強て杖なりとせば。來名度神にはあらで、大穴持神の御杖なる國造家の祖神ともいはるべし」
『出雲國式社考』

投稿: 比婆耶麻 | 2008年8月 7日 (木) 22時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本・文学・評論:三輪山伝承/山中智恵子:

» 信仰篤き人たち [MuBlog]
大神(おおみわ)神社、境内で祈る人 マピオンBB地図  2001年5月、三 [続きを読む]

受信: 2004年3月19日 (金) 06時22分

« 日本・文学・詩歌・入沢康夫:わが出雲・わが鎮魂/入沢康夫 | トップページ | 信仰篤き人たち »